水戸・鹿嶋を結ぶ「大洗鹿島線」と貨物輸送を行う「鹿島臨港線」を運営する鹿島臨海鉄道株式会社

 

大洗鹿島線は、開業40周年を迎えました

皆様に支えられて、大洗鹿島線は、本日、開業40周年を迎えました。

高校への通学、遠足、校外学習、海水浴、水戸へ買物、大洗でのイベント、サッカー観戦、初日の出&初詣、とにかく乗ってみる・・・お客様お一人お一人の想いを乗せて、日々走り続けてまいりました。

東日本大震災、新型コロナ・・・大きな困難にも直面しましたが、皆様からの期待や励ましを受けて、何とか乗り越えてまいりました。

社員一同、これまでのご愛顧に感謝申し上げますとともに、これからも、利用者の皆様に信頼される鉄道を目指し、安全運行はもとよりお客様サービスの向上に努めてまいりますので、一層のご愛顧を賜りますようお願いいたします。

鹿島神宮駅発着「鹿島臨海工業地帯を走る工場夜景ナイトツアー」を実施いたしました!

2025.2.23

さる2月23日(日)、JTB水戸支店さまとの特別企画 鹿島神宮駅発着「鹿島臨海工業地帯を走る工場夜景ナイトツアー」を実施いたしました。

今回は、お手軽価格でお楽しみいただけるよう、これまでの水戸駅発着から、鹿島神宮駅発着に変更して実施いたしました。天候にも恵まれ、夕暮れ時から闇夜へ刻々と変わるの景色の変化を楽しむことができました。ご参加いただきました皆様、大変お疲れさまでした。

大洗駅にて、県立水戸高等特別支援学校による「KOUTOKUマルシェ in大洗駅」(2024年度第2回)を開催しました

2025.1.23

大洗駅において、2024年度第2回目となります、茨城県立水戸高等特別支援学校の生徒の皆さんによる「KOUTOKUマルシェ in大洗駅」を開催いたしました。

マルシェのほか、駅コンコースやエレベーターを清掃して下さいました。ありがとうございました!

 

乗車マナーについてのお願い

鹿島臨海鉄道では、皆様に安心して快適にご利用していただくため、マナー向上や安全利用に関する啓発活動に取り組んでおります。

例年、中吊りによるマナー啓発のほか、車内アナウンスにおける呼びかけによる啓発活動などを行っております。

しかしながら、依然として車内等において、マナーが守られないことによる列車の遅延やお客様同士のトラブル等が発生し、利用者の方々からもマナーに関してご意見を多く頂戴しており、対応に苦慮しているところです。

◎ 重点的にご協力いただきたいマナー

安全・快適にご利用いただくためのマナーとして、重点的に以下の2つのマナーについて、順守いただきますよう、ご協力をお願いします。

① 乗降がスムーズに行なえるよう、乗車したら、まず中に進み、乗降口付近に立ち止まらない 。また、混雑時に乗務員から指示があった場合には速やかに移動する。

乗降時間の増加は、列車の遅延に繋がります。車両の中ほどには、まだ空きがあるにもかかわらず、乗降口付近が混雑することにより、他のお客様が乗ることができません。そのため、ドア付近は可能な限り空けてください。

② 混雑した車内ではリュックなどの手荷物は、背中から降ろし、前に抱えるか手に持って乗車する。

リュックなどを背負ったままのご乗車は、乗り降りや車内通行の際にお客様にぶつかったり、怪我を招く恐れがあります。また、リュックで通路が狭まることにより、お客様が車内の中まで移動することができなくなります。このため、リュックは前に抱えるか手に持ってください。

 

 

路線図・各駅情報

大洗駅

 

新鉾田駅

新鉾田駅

 

鹿島神宮駅

 

 
 
 
 
 
おからだの不自由なお客様へ
各駅のご利用に際しましては「らくらくおでかけネット」をご参照願います。
(公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団のサイトへ移動します。)
 
 

鹿島臨海鉄道株式会社
〒311-1307 茨城県東茨城郡大洗町桜道301
TEL:029-267-5200(代)FAX:029-267-7363

Copyright © 2025 鹿島臨海鉄道株式会社 All Rights Reserved.
PAGE TOP
S